Our Philosophy

「世界がぜんたい幸福」のために、コーヒーでできること
Coffee is a means to an end.
" 世界がぜんたい幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない "
ー 宮澤 賢治
About
新潟県村上市、町屋の一角にある小さなロースタリーです
自家焙煎豆の販売、及び、テイクアウト用コーヒーは
ご注文ごとにハンドドリップで抽出しています
オリジナルで、村上木彫堆朱の伝統工芸士と共同作成した
コーヒーアイテムも販売しています
※現在、店内での飲食は行っておりません

売り上げの1% を
地球のために
NIJIYA coffeeは、2022年から「1% for the Planet」に参加しています。
1% for the Planetは、パタゴニアの創設者であるイヴォン・
シュイナードと、ブルー・リボン・フライズ社の創設者であるクレイグ・マシューズによって、2002年に設立された非営利団体(NPO)です。年間収益の1%を寄付することで、
気候変動や汚染問題の改善、海・湖・土壌・草木など自然環境の保全、野生動物や生息地の保護、持続可能な食糧生産など
さまざまな活動のために使われます。
身体と環境に
よりヘルシーな選択を
2022年10月より、カフェラテを含むアレンジコーヒーに使用するミルクは、基本的に豆乳またはオートミルク(オーツミルク)を採用する予定です(※)。
年内は移行期間を設け。2023年より牛乳、生クリームなど乳製品を全て使用しない商品に切り替えます。
また、薬膳食材や発酵食品を使用したオリジナルのアレンジメニューなど、期間限定でご提供する予定です。
※詳細決まりましたら、随時更新していきます。


フェアトレード商品の導入
紅茶や季節限定のチョコレートは、People Treeをはじめとしたフェアトレード商品を随時メニューに加えていきます。
美味しいだけでなく、作り手の幸せにつながる商品を積極的に採用していきます。
プライベートシネマの開催
毎月第2・第4土曜日にNIJIYA coffee店内で小さな映画上映会を行っています。
上映する映画は、社会課題やSDGsテーマのものに厳選。
視野を拡げ、コミュニケーションの機会を増やすことで、課題解決のために行動を変えるきっかけづくりを行います。


ごみを減らす
◯タンブラー割
タンブラー持参でドリンク20円引き
◯キャニスター割
容器持参でコーヒー豆20円引き(100g~)
◯シェアバッグの導入
マイバッグを忘れてしまった方に、
デポジット制のコットンバッグをご用意しています
シェアバッグのご利用の流れ

「シェアバッグ」は、お客さまがご購入した商品を
お持ち帰りする際に利用できるコットン製トートバッグです




一時預かり金として、バッグ1つにつき ¥500 をお支払いいただきます


ご利用後、シェアバッグを当店までご返却
いただいた際に全額(500円)返金いたします

シェアバッグは、洗浄・消毒後に再度利用されます
ペーパーバッグはすべて有料です
ぜひ、マイバッグをご持参ください

小 5円
中 8円
大 15円
持ち手付 20円
今、ここでできることを
NIJIYA coffeeでは、テイクアウト用ドリンクを使い捨てのカップに頼っており、100%サスティナブルな運営をしているとは言えません。
「プラ不使用」への取り組みは段階的に行っていますが、ごみを出すことには変わりなく、これに対する葛藤があります。
だからと言って、ドリンクもコーヒー豆もすべて「容器持参でないと
売りません」というのは、「現段階で、この場所で、個人(経営)でやるには」現実的ではないというのが、今の私たちの判断です。
できるだけ自然の生態系に近いかたちで、ものが循環し続けるためにできることは何か?
何かを購入するたびに出るごみを、少しでも減らすためにできることは何か?
誰もが今の生活を維持しながら地球への負荷を減らすという難しい課題に直面していますが、私たちも今いる立ち位置で、私たちの役割を果たしていきます。
不安を煽る要素からではなく、今をもっとより良く生きるために、
便利さや物質に依存しないというポジティブな変革を、後押しする存在であり続けたいと考えています。
もっとカラフルな、世界がぜんたい幸福を実現するために。





