top of page

村上木彫堆朱とは


村上木彫堆朱は緻密な彫刻と、天然漆を用いた美しい漆芸で作られる村上市の伝統的工芸品です。



武士の間で大ブーム?Samuraiに愛された工芸品


新潟県村上市は、平安時代から良質な天然漆を多く産出する土地として広く知られていました。江戸時代の半ばには漆奉行が設置され漆樹栽培が活発に行われ明治時代においては日本一の産出量を誇るほど盛んになったと言われています。


村上木彫堆朱は江戸時代の半ばにその技術が確立され、村上市で代々作られている国指定の伝統的工芸品です。武士の余技としてはじまり、流行、そして発展した村上木彫堆朱は、藩の奨励もあり、やがて町民文化に。器や箸、茶道具など様々な用具に村上木彫堆朱は溶け込んでいきました。


観る者を魅了する、緻密な彫りとビビットな朱の美しさ…それはそれは当時「和室映え」&「床の間映え」したのだと思います。そんなブームの中、村上木彫堆朱は様々な塗りの技術、彫りの技術を進化させていったのでしょう。



艶を抑えた朱が美しい


オリジナルにはない独自の表現を確立した村上木彫堆朱

村上木彫堆朱は木地に繊細な彫刻を施し、そこに天然の漆のみを使って何回も塗り重ねて仕上げる独特の技法の漆器です。オリジナルとも言える、本来の「堆朱」と呼ばれる技法は、古くは中国より伝来したもの。何百という層に塗り重ねた漆に彫刻を施す技法です。村上木彫堆朱は、木に彫刻を施すことで、本来の「堆朱」ではできなかった、より緻密で表情豊かな作品を作ることを可能にしています。おまけに、制作に果てしなく時間がかかり過ぎるという欠点も克服しています。


 ※似たような技法を用いる漆器産地は村上を含めて、全国でも3産地。なかでも彫りの緻密さ、表現の豊かさにおいて村上木彫堆朱は頭一つ抜き出ているように感じます。 ※村上木彫堆朱の木地は主に朴(ほお)・栃(とち)・桂(かつら)が使用されます。朴や栃は全国の漆器産地的にはマイナーな木…。理由は彫り師さん曰く、軟らかく彫りやすいのだそう! ※「堆」は重ねるということ。



独自の技法を用いて彫られた龍の彫刻。今にも動き出しそう。




繊細な彫りに漆が流れこんで埋まらないように、堅めの漆を用いることと、上塗り後に艶消しという工程を行うことが村上木彫堆朱の大きな特徴であり、使い込むほどに艶が増していきますので、使う人のカラーが出る…使う喜びを感じることもできます。 また、完成には数多くの工程が必要であり、木地師、彫り師、塗り師の技が融合して生まれるハイブリッドな芸術品とも呼べると思います。

国が認めた伝統の技術

村上木彫堆朱はそのユニークな工程と芸術性の高さが評価され、昭和30年2月に「新潟県無形文化財に指定、昭和51年2月に村上木彫堆朱として、国の「伝統的工芸品」の指定を受けています。現在では、一言に村上木彫堆朱と言っても、「堆朱」・「堆黒」・「朱溜」・「色漆塗」・「金磨塗」・「三彩彫」といった6種の個性的かつ魅力的な技法の総称を村上木彫堆朱と呼びます。これらの技法の紹介はまた別なページで…。



「三彩彫」は朱→黄→緑→黒の順に塗り重ねた漆の層を彫って絵図を完成させるアメージングな技法。当然高度な職人の技術が要求される。




一度手に取ればわかるその厚み、温かみ

色々書いてはいますが、まずは一度手にとっていただきたいです。漆器・村上木彫堆朱の使い心地の良さは使ってみないことにはわかりません。俗に言うミレニアル世代ド真ん中な私は、堆朱との出会いは「良いものとは?」を探求、今一度考える大きなキッカケとなりました。


堆朱のコースター。図案や形状も時代とともに変化している



【ページ制作協力】

新潟県村上市鍛治町3番6号

現在、三代目が経営する藤井漆工は、初代は木地師さんだったそう。なかなか見られない大型の漆器や堆朱の家具なども展示販売されています。店頭での会話を楽しみながら、堆朱の世界にどっぷり浸かってみては?

bottom of page